2019年5月31日金曜日

5月31日 朝練 大忙し

こんにちは。
本日の羽村は曇り。
風が吹いていて涼しいです。

今朝は、吹奏楽コンクール自由曲候補曲の練習をしました。
三年生が修学旅行、昨日は学級、学年の仕事、本日は英検とメンバーが揃いませんので、朝の短い時間ではありますが、合奏をしました。

締切間近、やっとここまできた!という感じ。
到達したのが、例年より遅いので、スリル満点です。

来週から定期考査期間で、10日間ほど活動できない。
今日明日で、決定しなくては。

中学校というところは、忙しいところですね。

今日も一日頑張ります。

2019年5月30日木曜日

5月30日 朝練

おはようございます。
本日の羽村は、晴れ。
よい天気です。

今日から三年生たちが修学旅行から戻り三学年揃っての練習です。
昨日まで、一年生二年生バンドを鍛えた成果が出てよい感じです。
ひとりひとりが成長すると集団としての成長が見込めます。
しかし、個の力に頼り過ぎると個の力が落ちたとき全体も落ちます。
入れ替わりがある小学校、中学校、高校、大学バンドにおいては、集団の力を伸ばすことは、必要です。
練習時間が少なくなり、今更ながらですが、そのように思います。

個人の技術をあげることは、短時間でも可能ですが、集団は、時間がかかりますね。
全体をまとめるとき平均に合わせる方法もありますが、音楽は、トップレベルに合わせたいところです。
昨日、とあるところで、最下層にレベルを合わせようという話を聞きました。
私が関係しているところではありませんでしたので発言しませんでした。
意見を求めらたら何と言うべきかと考えさせられました。

本日の朝練では、一年生二年生のレベル向上により、よいサウンドが聴けました。
よかった。

さて、本日も出張です。
 最近、外に行く機会が多いです。
行くたびに知的好奇心をくすぐる刺激があります。
学習意欲がありどんどん出かけたいと思う。

花粉症が、つらいですが今日も一日頑張ります。



2019年5月29日水曜日

5月29日 朝練 研究

こんにちは。
本日の羽村は曇り。
暑いです。

今朝も一年生二年生だけで朝練をしました。
通勤で使っている自転車のスタンドが壊れて駐輪に手こずる間に全員揃って声出しが始まりました。
一年生二年生の行動は、素速いです。

前に立っているリーダーも的確な指示を出してました。
自分たちでやれることをどんどんやってみるという姿勢は、大好きです。
やりたい音楽の方向性も伝わってきました。
中学生だけで練習を進めている間、私はじっくり観察しました。
中学生だけだとどうしても抜けてしまう部分を指導しまして朝練は終了。

私が進めたほうが、成果が出るまでの時間が早いのですが、中学生を育てるという意味では、この時間も必要なのではないかと思ってやっています。
結局、倍の時間がかかりました。

たくさんやれる練習、出せる音があるのに何故その練習、その音になったのか。
たくさんの失敗を経て、だんだんと私がやりたい音楽、出してほしい音、やってほしい練習に近づいてきたように思います。

鍛えると中学生でも大人の手伝いができるレベルになります。
しっかりと教えると中学生でも指導者としての感性が育つのです。
部活動の中で、先輩が後輩に音楽性や技術を継承する方法は、そう多くありません。
そこを重要視して教え方伝え方を教える必要があります。
指導者が、転勤などでかわってもよい演奏をし続けるバンドがあります。
私は、なるべくそのようなバンドにお願いして見学に行っていました。

続いているバンドは、続く構造をしています。
続いている会社も続いている国もおそらくそうなのではないかと思います。

歴史研究も大事ですね。
三年生たちが、修学旅行から帰ってきたらその辺の話もしてみようかと思います。








2019年5月28日火曜日

5月28日 朝練

おはようございます。
本日の羽村は曇り。
蒸し暑い感じです。
今朝も、一年生二年生だけで練習。

三年生が戻ってきたときにびっくりするような演奏をする計画は、着々と進んでおります。とてもよい感じです。

半年後には素晴らしいバンドになろう!計画も順調です。

見通しを立てて練習していますので、無駄が少ないような感じがします。
しかし、深みを持たせる為にどんどん先に進めるのではなくじっくりとやる部分をつくりながら練習を進めるようにしております。

今朝は、「量」をテーマにして練習をしました。
音量を増やしたい時には、息を吸う量を増やす。
音量を落とさずにフレーズを長く保ちたい時にも息を吸う量を増やす。
フレーズの山をつくるときの息の増減。

息を吸う量を変えずにフレーズを長くしたい場合には、音量を落とす。などなど。

今日は、これだけで、表現の幅が広がっていきました。
放課後も実験をしながら一年生二年生バンドの育成に力を入れたいと思います。

これから都心部にプチ出張。

外国から要人が来ていて警備が厳重だそうです。
チェックが厳しそうなので、少し早く行こうかと思います。

では。


2019年5月27日月曜日

芋焼酎


こんばんは。

本日は、放課後練習に行かず別の仕事をしておりました。

用事が終わり、買い物をしようと立ち寄ったお店に鹿児島の芋焼酎「兵六」と「五代」があったので即買いしました。
兵六は、妹に勧められて愛飲しています。屋比久勲先生に勧められて愛飲している三岳と同じくらい好き。
五代は、元上司の地元の酒ということで知りましたが、これまた旨い。

世の中には、私でも手に入るレベルが高いものがあるのですね。
嬉しいです。

芋焼酎にハマってからの探究心が止まらず、次に狙っている!?のが、鹿児島県指宿市の大山甚七商店のお酒。

http://www.jin7.co.jp/大山甚七商店ウェブサイト

とあるパーティで飲んだのですが、旨い!というか、愉快!

愉しい、面白いお酒です。

味を文章で表すのって難しいですね。
なんというか、まあ、呑んでみてください。
おそらく、わかっていただけると思います。

芋焼酎は、素晴らしい!
今日は、少しだけいただいて寝ます。
では。



5月27日 朝練

おはようございます。
本日の羽村は、晴れ。
暑い!

羽村第一中学校三年生は、今日から二泊三日で修学旅行です。
今朝は、一年生、二年生での朝練をしました。
半年後には、素晴らしいバンドになろう!と今取り組んでいる曲を合奏しました。
なかなか良い感じ。

よい感じで歌います。

センスがよいです。

三年生が、帰ってきたらびっくりするくらいの演奏をする計画。
今年もやってみます。

今日も一日頑張ります。


2019年5月25日土曜日

明星大学授業

おはようございます。
本日より日野市程久保は、晴れ。
よい天気です。

土曜日は、朝から明星大学教育学部音楽コース「吹奏楽」授業であります。
2011年度から始めて9年めになります。昨年度まで「器楽3」今年度から「吹奏楽」に名称変更しました。

小学校、中学校、高等学校音楽科教諭、小学校全科教諭を目指す大学一年生の授業です。

なんとやりがいのある授業でしょうか。
ということで、音楽科教諭経験、現職の教育委員会職の立場からも吹奏楽をいろいろな角度から授業をしております。

若い人たちの夢が、実現できるよう手を差し伸べていければと思います。

そのためには、現実的なことを教えていかなければならない。
データ、情報は、いつも最新のものに。
常に情熱をもって取り組みます。

今日も一日頑張ります。




2019年5月24日金曜日

5月24日 選曲 可能性

おはようございます。
本日の羽村は、快晴。
よい天気です。


この前始めた苗作り順調です。
田植えにも間に合いそうです。よかった。

さて、中学校吹奏楽コンクールの選曲は、今年度、順調ではありません。
しかしながら、やっと課題曲は、決まり、自由曲は、二曲まで絞れました。

どちらもやりたい曲なのですが、イメージ通りの音がしないので悩んでいます。

私には、たまにあることですが、2〜3ヶ月練習していた曲を初見状態の曲が上回りコンクールで演奏する。2008年のウィズハートアンドヴォイス、2011年の交響的断章、2013年のシンフォニーポエム、2015年の天雷无妄、2018年のルイブルジョワは、そうでした。

皆さまは、もうとっくに決めて、練習を始めているのでしょう。
コンクールまでのスケジュールと照らしてみると、焦ります。

中学生プレイヤーたちは、焦ってません。
大物が揃っているのかもしれません。

もっとも中学生というのは、5月と8月では、成長していて違いますし、8月と9月では、もっと違うし、10月では別人ではないかというくらいに変化します。

悩みの原因には、伸びを期待するところもあります。

彼らをどれくらい伸ばせるだろう。
限界は、全く感じません。
無限の可能性を持つ人たちを相手にする仕事。
私の仕事の本分に集中する時期であります。

今日も一日頑張ります。


2019年5月23日木曜日

5月23日

おはようございます。
本日の羽村は、晴れ。
よい天気です。


ブログは、久しぶりの更新であります。

先週金曜日から三日間開催されたジャパンバンドクリニックに参加しまして、出張に出かけ、昨日は、日本吹奏楽指導者協会東京神奈川支部理事会、総会に参加。

月曜から中学、大学練習に合流しまして、書きたいことがたくさんあったのに時間が無く今日に至ってしまいました。

忘備録として。

バンドクリニックで聴いたアメリカ海兵隊バンド。
ものすごく感動しました。
価値観が、変わった。
素晴らしい時間でありました。

バンドクリニックから帰ってきて、留守中、中学生、大学生たちだけで練習していた音を聴きました。
中学生プレイヤーたち。
出張からの合流としては、今までで一番よい。自立した練習ができたよう。感動しました。
大学生プレイヤーたち。
新入生に大変優秀なプレイヤーを発見。
いつもそうですが、学生指揮者を中心に練習ができている。よし!

二つのバンドは、よい状態でした。
よかった。

昨日の理事会、総会も素晴らしく手際がよくさすが。
大人の世界では、当たり前ですが、それにしてもよい理事会、総会でありました。
勉強になりました。

最後に大変悲しいこと。
尊敬するオーボエ奏者小林裕先生が、亡くなられた。
言葉では、表現できないほどの悲しみです。
ご冥福をお祈りします。

大きな出来事が、ありすぎたように思います。
頭を整頓していきたいと思います。

2019年5月14日火曜日

沖縄の食べ物



本日、実家から沖縄ソバと泡盛が送られてきました。

麺は、古謝そば、泡盛は、菊之露。
どちらも沖縄県宮古島のものです。

美味しいですよ。

活力にします。
母上ありがとうございます。


2019年5月13日月曜日

沖縄トロンボーンアンサンブル トロンボーン ワークショップ


沖縄トロンボーンアンサンブル!

私は、このトロンボーンアンサンブルの出身であります。中学生から大学生までワークショップにも参加しました。

沖縄トロンボーンアンサンブルで鍛えていただいた。

師匠、先輩方が御健在でらっしゃる。

私も頑張ります。

久しぶりに顔を出したい。





5月13日 朝練

おはようございます。
本日の羽村は、くもり。
朝は、少し肌寒かったです。

今日から中学校は、夏服移行期間です。
昨日は、夏を思わせる日差しでした。これから先は、暑くなってくるのかと思います。

さて、昨日、とある講習会に参加しまして、効果的な練習方法を学んできました。
早速、朝練でためしてみました。
原則的なことが、多かったからか、セッティングからの片付けなど含めて、キビキビしていたように思いました。
実際に片付けにかかった時間は、いつもより4分早かった。
今までが、遅かったのかもしれませんが、集団としての能力は、上がりました。
よかった。

サウンドは、奏法、身体の動きのロスが、無くなったところで、厚みのあるサウンドに変わりました。
今まで、時間、力の無駄遣いをしていたのです。

実は、筋肉や息を使ったことがないプレイヤーのために、奏法的には、狙ってわざと無駄遣いをやらせていたところがあります。
大きなものを削るのは、簡単だからです。
辛抱強くトレーニングしたプレイヤーたちエライ!
単純作業を早く終わらせたかったので、三週間みっちりとやってよかった。

市立柏高校の石田修一先生が、練習時間短縮のプログラムを考案、実践されています。
2015年の羽村第一中学校吹奏楽部のバンドクリニック参加で、石田修一先生から学んだ「急がば回れ練習」。
ここにきて、新しい練習方法と組み合わせて、より効果が上がってきました、

しかしながら、時間という資源を少なくして、成果を上げるということは、精神力が必要です。
5〜6時間練習しているつもりで、1時間30分間、目一杯練習するという世界。
もとの5〜6時間練習という経験を持たないプレイヤーたちに感覚を教えるのは、難しい。

今度、時間が与えられたらもっと効率よく指導できるでしょう。

今日も一日頑張ります。



2019年5月11日土曜日

明星大学授業 吹奏楽 吹奏楽コンクール選曲

おはようございます。
本日の羽村は、晴れ。
よい天気です。
今日は、明星大学授業。

吹奏楽の授業であります。
本日の授業では、金管楽器体験。
金管楽器のメカニズム、奏法をやりました。
楽しかった。

最近、授業準備の中、吹奏楽コンクール選曲をやってます。
自由曲は、8分から10分くらいの曲を中学校、大学合わせて10曲候補があります。
その中からそれぞれ一曲に絞るわけです。
課題曲もそうですが、音を出して決めたいので、私、プレイヤーにも練習時間ぎなければいけません。
練習時間が減り、このスケジュールが上手くいかない。

中学校の先生方にどうやってるのか聞いたところ、同じ状況の方が、多い。
さらに、時間が無いので、昨年、一昨年にコンクールで取り組んだ曲を今年もやるという学校が増えているそうです。
私は、違う理由で、同じ曲を繰り返しコンクールで演奏してきました。
長く取り組む曲ですから内容があり生徒を成長させる楽曲がよいと考えてます。
指揮を習いに行ってた頃、先生から、「一回やったことがあるのがレパートリーというのではありません。スコア、パート譜の隅々まで知り、何回やっても新鮮な演奏、発見がある状態を経て、レパートリーだ。」といわれました。

生徒の成長のためのコンクール出場、コンクール曲の選曲です。
コンクールに出るために生徒を上達させるわけじゃない。
生徒が成長するように音楽を教えていきたいです。
ということは、指導者がよく理解している曲をやるべきなのではないか。
というのが、私の意見。
しかし、素晴らしい音楽をたくさん知り、伝えていきたいという音楽家としての思いもあり、コンクール以外で、名曲には、数多く触れさせていかなければと思います。

時間がないから同じ曲をコンクールでやるという見方からは、いろんな面で、大変困っている状況を想像します。

美しい曲で、気に入っていて、生徒たちのためになるのなら何回やってもよいのではないでしょうか。
選曲にあまり神経を使い過ぎず、音楽指導に力を注いでいくのがよいと思います。

さて、来週末は、ジャパンバンドクリニック。
新譜が、多数紹介されます。
私は、バンドクリニックで選曲することが多いです。
よい曲に出会えたらよいなと思います。
しかし、今から練習となると、スケジュール的には、さらにキツイですね。
時間が、ないはずじゃなかったっけか。
いろいろ書きましたが、よい曲を演奏したい。
こればかりは、譲れない。

もう少し検討します。






2019年5月10日金曜日

羽村市小学校オーケストラ鑑賞教室


こんにちは。
本日は、羽村市生涯学習センターゆとろぎ大ホールにて羽村市小学校オーケストラ鑑賞教室でした。
演奏は、工藤俊幸指揮、国立音楽大学オーケストラ。

工藤先生が、仙台フィル副指揮者の頃知り合いまして、プレイヤー時代には、何回もご一緒させていただきました。
高い音楽性、演奏の素晴らしさは、言うまでもないですが、コンサート中のトークの言葉が素晴らしい!小学生たち楽しくオーケストラのことが勉強できたのではないでしょうか。
伝える力がある、教育力がある素晴らしい指揮者、教育者なのだと感じました。

工藤先生、国立音楽大学オーケストラの皆さん、ありがとうございました。



2019年5月8日水曜日

吹奏楽コンクール課題曲選曲

こんにちは。
本日の羽村は、快晴。
気持ちの良い天気です。


さて、私は、ここのところ吹奏楽コンクール課題曲選曲をしています。
決め方は、楽譜を配って1番印象がよいものを選ぶ。
スコアを読んで、コンデンススコアをピアノで弾いてみて、バンドで音を出してという順番で進めていきます。

今は、バンドで音を出してという最終段階。
アマチュアの場合、この作業でスコアリーディングとのギャップがかなり出ます。
中学生バンドだと技術力が未熟で、スコア通りの音が出なかったり、強いパート、弱いパートが出てきたりとデコボコが、目立ってきます。
大学生バンドは、練習でなかなか揃わないため見込で決める部分が多くなってしまいます。辛いところです。

そんな感じですが、課題曲の印象を少し書きます。
おそらく、1番多く演奏されるであろうⅡ、マーチ「エイプリル・リーフ」。
4小節の華やかなオープニングのあと、軽〜いビートに乗って、これまた軽いクラリネットとアルトサックスによるメロディが歌いだされます。テンポとビートが軽快なのですが、ハーモニーは、ほとんど動きません。
ですから、ハーモニー進行による自然なフレーズ感が発生しづらい。
リズム、ハーモニー、メロディという音楽要素のうち、積極的に動かせるのは、メロディのみ。トリオになると多少、ポップス調の9thハーモニーなどが増えますが、rit前のブリッジになってもあまり色が変わりません。中音域のパートが、優秀でないとバランス良くいかなそう。
よって、メロディラインの美しさが極めて重要。

次にⅣ、「道標の先に」。
8分の6拍子で、8小節間のドミナントコードでのオープニング。その後、Ⅱ同様、第一マーチは、アルトクラリネット、サックスのメロディであります。
メロディの音域が、高くないので、明瞭感が欲しいところですが、装飾カウンター以外は、低めの音域設定です。
ハーモニー進行は、なかなか面白い。
メロディは、同じかたちが、繰り返し出てきます。
ハーモニーの色彩が出ると演奏の単調さが防げるように思います。
拍子感がある中で。長めのフレーズが奏でられるかどうか。
一見ほど簡単な曲では、ありませんね。

次にⅠ、「あんたがたどこさ」の主題による変奏曲。
普門館が会場だったらこの曲を選んでいたと思う。
個人的には、久しぶりによいマーチではない課題曲ができてきたと思います。
オーケストレーションが、よいと思います。
最後にⅢ、行進曲「春」。
売れっ子作曲家、福島先生の曲。
なるほど!素敵であります。
それにハーモニー、ソルフェージュトレーニングをしながら取り組むには、とても演奏しやすい。
しかし、よい曲なのですが、あまり演奏する団体は多くないような気がします。

課題曲を練習してみて、このように思いました。
6月9日(日)の明星大学フレッシュマンコンサートで、課題曲Ⅰ〜Ⅳの何曲か(もしかしたら4曲全部)を演奏する予定です。
Ⅴは、今回、プログラムには、入っておりません。すみません

課題曲としては、どの曲もよろしいのではないでしょうか。5月中には、決定したい。
決まりましたら、よい演奏目指して、精一杯練習頑張ります。

それにしても今日は、よい天気です。
研究室からの景色もよいです。



※上記は、曲の優劣を語っているわけでは、ございません。
あしからず。


選曲

こんばんは。
本日は、五月なのに寒かったです。

選曲も寒さからか、今日は、この気候に合った曲が浮かびます。
寒い、或いは涼しい土地の曲。
いろいろ思い浮かべました。

明日は、何が思い浮かんで来ますでしょうか。
まだ、決まってません。
悩みます。


2019年5月6日月曜日

ゴールデンウィーク最終日

おはようございます。
本日の羽村は曇り。

昨日、快晴の空の下、銀座で演奏できたのは、とても良かったです。演奏も良かった。
天気も込みで、美しい思い出になります。
高校を卒業して東京に出てきて、早30年になります。
生まれ育った場所を離れて人生の3分の2以上過ごしている。
小学校で金管バンド、中学、高校で吹奏楽をやって音楽大学へ。
最初は、学校の先生になるつもりは、ありませんでしたが、東京の学校吹奏楽に関わるようになってから次第に教員になろうという気持ちになってきました。

プレイヤーとしての生活をやめて、民間企業で働いてからの教員生活。
まだまだ、わからないことがたくさんあるように思います。
振り返ると、トロンボーンの師匠、国内外のプレイヤーの先輩や仲間、会社員時代の取引先の方々や上司、教員になってからの上司や先輩教師から鍛えていただきました。
今は、若い先生方や生徒たちからも毎日教わることばかり。
日々、勉強であります。

会社をやめて学校で働くようになってから15年目。大学で授業をするようになって9年目、教育委員会に入ってから7年目。
最近は、先生方や児童生徒、大学生の前で、講習、講演することが多くなってきました。
大変ですが、やり甲斐を感じて、できるだけ引き受けています。

私は、その道ひとすじという者では、ありません。
ですから、寄り道をした分、清濁併せ呑みながら進んで行こうと思います。

今日は、久しぶりのオフ。

チューリップの球根掘りをして、米の苗床を作って、一日中野良仕事をしました。
沖縄県に住んでるころ田んぼ仕事は未経験。
農業は、サトウキビや芋、パイナップル、お花の収穫の経験は、あります。

東京に出てきて、都心に住んだこともありますが、多摩地区生活が長くなりまして、農作業にも縁ができました。
農作業をしていると自然の素晴らしさを感じます。
素人ですから、いちいち手間がかかる。
収穫量は、大した量には、なりません。
でも、少年時代に戻った感じになれますので、好んで楽しくやってます。

明日から通常営業。

時間との戦いが始まります。

本当、大変。

頑張ります。








2019年5月4日土曜日

連休 銀座柳まつり 銀座ゴールデンパレード

こんばんは。
本日の羽村は、晴れ時々、曇り時々、雨。
よくわからない天気でした。

久しぶりの練習でありました。

明日5月5日は、銀座柳まつりに出演します。
http://www.ginza.jp/event/11990

羽村第一中学校吹奏楽部は、国内最大のパレード、銀座ゴールデンパレードの出発地点、銀座柳まつりコンサートの森で演奏します。

皆様、是非お越しください!




2019年5月1日水曜日

令和になりました頑張ります。

新年号になりました。
皆様、おめでとうございます。

昭和、平成とお世話になってきましたが、引き続き令和でも宜しくお願い致します。

出張から帰ってきたら娘からプレゼントをもらいました。