2020年5月28日木曜日

リコーダーのエアゾル飛沫検証実験

http://www.aulos.jp/topics/topics_20200527.html?fbclid=IwAR3Y6mvVPlETk-xIcZWpzFJ-p8UVtkjw60g03Iega10hI7kv2A5R_o_pb2M

トヤマ楽器が、科学的にリコーダー演奏時のエアゾル飛沫検証実験をしました。

実験の結果、リコーダー演奏時には、飛沫が認められませんでした。




検証方法

数ミクロン(1000分の1ミリメートル)の微粒子を可視化する特殊な装置を用いて、リコーダー演奏時・水抜き時の飛沫を検証しました。
微粒子の詳細を判別することは困難ですが、直線的に飛ぶものは飛沫、上方に飛ぶものはチリやホコリの可能性が高いと判断しています。




演奏時の飛沫は、ほぼ確認できませんでした。 但し、口とリコーダーに隙間が生じると、飛沫が飛ぶ場合があります。(動画3参照)

今回の結果を踏まえ、感染症の予防に効果が期待されるリコーダー演奏・お手入れ方法を近日公開します。




撮影協力:新日本空調株式会社

ソプラノリコーダー 

1. 指孔を開放し演奏               2. オイルミストを口に含み演奏(気流確認のため)

ミストを口に含み演奏(気流確認のため)
  


3. 「笛星人:曲集『笛星人』」を演奏       4. 1分間音階を繰り返し演奏

※口とリコーダーに隙間が生じた際、飛沫を確認


5. 「しっぱれー!:曲集『笛星人』」を強めの息で演奏



6. ウインドウェイの水抜き(指をあてて実施)    7. ウインドウェイの水抜き(布を巻きつけて実施)

※1回目に水滴を確認、2回目に少量確認







アルトリコーダー 

8. 指孔を開放し演奏               9. オイルミストを口に含み演奏(気流確認のため)
  


10. 「笛星人」を低いシの音で演奏         11. 「笛星人」を高いシの音(サミング)で演奏
  


12. 1分間音階を繰り返し演奏
 


13. ウインドウェイの水抜き(指をあてて実施)    14. ウインドウェイの水抜き(布を巻きつけて実施)

※1回目に水滴を確認



テナーリコーダー 

15. 1分間音階を繰り返し演奏

※口とリコーダーに隙間が生じた際、飛沫を確認



バスリコーダー 

16. 音階を演奏
 



比較調査(リコーダーなし) 

17.タンギング「トゥ」の有声音          18.タンギング「トゥ」の無声音

※飛沫あり                    ※飛沫あり(有声音より少量)


19.「大きな古時計」を歌唱

※特に「た行」で多くの飛沫を確認、「さ行」「か行」でも飛沫を確認







2020年5月23日土曜日

テレワーク合奏

連投です。

テレワーク合奏、やる団体が増えてきました。

よい!

一月前に我々のやり方を書きましたが、手軽なテレワーク合奏の作り方をご紹介します。

一番簡単な方法は、iMovieです。
多画面にするには、ピクチャーインピクチャーというものを使います。
iPhoneを持っている人は、とても簡単ですのでやってみてください。

次に簡単なのは、多分、我々の方法です。

Logic Proとfinal cut Proを使ってますが、お金をかけたくない場合、音の編集は、ソナーというフリーソフトウェアがオススメです。
フルオプションでフリー!
スゴイです。

映像編集を簡単にしたい場合、おそらく有料のソフトウェアを使って編集するのがよいと思います。
ここは、専門外で詳しくありませんが、いろいろ試したところそのような結論となりました。

いくつかの高校が、部活紹介ビデオをフリーソフトウェアを使って作っているみたいです。
楽しそうな動画も多いので検索してみてください。

私は、音楽とサウンドに拘りたいほうで、音楽編集を頑張りますが、動画編集は、あまり掘り下げてません。

動画の技術は上がってきていますが、この先は、あえてシンプルにいきたいと思います。

動画に凝りたい方は、お金はかかりますが、プロにお願いすることをオススメします。

動画は、深い分野です。
やろうと思えば、音楽同様キリがないですね。

でも楽しいので、是非やってみてください。

では。













学校の情報整備

こんばんは。

テレワークを始めまして、早2ヶ月。

私の中で、ベーシックなものと専門外の部分の情報整備が、やっと追いついてきました。
専門外のジャンルの勉強をしたので、自分の専門分野に持ってこれたものも多々あり、ジャンルをこえた研究は、あらためて大事だと思いました。

ということで、関連性調査をしていました。

まず、文部科学省が5月11日に行った学校の情報整備に関する説明会の動画を何回も見ました。外出自粛で行けませんでしたが、行けるなら直接行きたかった。

※要約版もありますので、ご興味があるのに時間が無い方は、検索してみてください。

さて、ここから先どうなるのか?先行きが不透明過ぎるので国が考えていることを調べてみました。
緊急事態なのだから教育に蓋をするのではなくテクノロジーを使って教育を進めていきましょうと言っています。なってほしくありませんが、長期化も予想されている様子です。

※こちらの、21分40秒~28分50秒、1時間48分30秒~1時間54分40秒あたりをご参照ください。

ということで、5月の上旬からは、リモートでできるあらゆることをやっておりました。

全日本吹奏楽コンクール中止でショックでしたが、前向きな気持ちに切り替えて、やりました。ブログも更新出来なかったくらい忙しかった。

ここ最近、東京都の公立小中高も段階的に戻そうという動きが見えてきて、長期化にはならないかもしれないとも思えてきました。

しかし、備えあれば憂いなし。
準備はしました。
一年分授業の資料を作ってしまいました。

この準備が無駄になることを願います。

対面授業に戻れたとしても、この技術は、プラスオンで使える。
それに台風などで休校になった場合の緊急措置として有効なのではないかと思います。

リモート授業は、マストにはなり得ないと思いますが、今までの補い方ではないものができた。

この期間に培った力を反映させたよい授業ができそうなので、はやく対面授業に戻れないかなと思う。

明日も授業。

頑張ります。













2020年5月15日金曜日

吹奏楽コンクールが中止になりました そのニ

こんにちは。

吹奏楽コンクールが中止になりました。
本日、東京都中学校吹奏楽連盟から書面により正式な通達があり、本格的に消失感が出てきました。

演奏曲を配ったときの嬉しさ、独特の緊張感、妥協ない練習、よい演奏ができたときの高揚感、達成感、結果発表前の祈る気持ち、結果発表後の気持ち。無いのか。。。
悔しいなぁ。寂しいなぁ。
参加したことのある方は、わかってくださると思いますが、何ものにも変え難いものであります。

ですので、競い合い高めるものとは違う価値のあるものをつくろうと考えいます。

ただし、学校のカリキュラムや高校受験のスケジュール、就職活動のスケジュールを考慮した上でやるとなるとやれる時期が限られてきます。
何かやるなら実行スピードが必要です。

コンクール中止を予想して休校期間中のテレワーク合奏をしてきました。
次は、新型コロナウイルス対策期間中、学校再開後の音楽活動、イベントを考える。


今、私もまだ残念な気持ちも持っていますが、休校が始まって2ヶ月半も行動が出来ず、かつその期間中にコンクール中止となり吹っ切れない気持ちの若い人たちのために動きます。
新型コロナウイルス収束前でもやれることを最大限やるべきです。

私は、4月後半から自宅勤務ですが、大学のリモート授業をしています。
ひとつのリモート授業の準備は、平時の5倍以上かかっています。
当然、他のことをやる時間が足りない。
今は、特に吹奏楽のことを一緒にやってくださる仲間が必要です。
音楽の専門家でなくともよいかもしれません。
いろいろな能力を持つ人が集まる(テレワークですが)ほうが面白いかも。



























2020年5月12日火曜日

吹奏楽コンクールが中止になりました そのニの前に

こんばんは。

本日は、現在の地元東京都の吹奏楽連盟からも吹奏楽コンクール中止の発表がありました。

全日本が中止になったときに、その一を書きました。
つづくと書きましたので、そのニを書くつもりでしたが、文章を書くにはエネルギー楽器必要で、現在消失感からタイプが進みません。

いざ、全中止を知ると大の大人が動けなくなりました。

そのニを書くまえにちょっと時間をいただきます。

すみません。


東京都吹奏楽コンクール中学の部 東京都吹奏楽コンクール都大会 中止

こんばんは。

本日、東京都中学校吹奏楽連盟が東京都吹奏楽コンクール中学の部の中止、東京都吹奏楽連盟が東京都大会の中止を発表しました。

予選、本選、全国大会が行われません。

大変残念であります。

かわりになるような機会を考えようと思います。




テレワーク第三弾! ルパン三世

ルパン三世


今回、プレイヤーとしてテレワーク合奏に参戦!

先生と多重録音やってみた!先生は、威厳が保てるのか!?という厳し〜テーマの中、老体に鞭を打ち頑張ってみた。

楽器演奏って楽しいね!

多くの人に楽器を演奏してもらいたくて、楽器演奏の楽しさが伝えられたらなあーという気持ちで、勇気を振り絞り参加しました。

いろんな人とリアルに合奏ができるようになるまで、テレワークでセッションします。

皆さん、楽器を演奏しましょう!


2020年5月11日月曜日

吹奏楽コンクールが中止になりました その一

5月10日(日)正午に全日本吹奏楽連盟が全日本吹奏楽コンクール、全日本マーチングコンテスト、全日本小学校バンドフェスティバルの中止を発表しました。


吹奏楽コンクール中止をうけて、私見を述べようと思います。

私が、初めて吹奏楽コンクールに参加したのは、中学校一年生の頃。
プレイヤーとしては、中学校3年間と高校1年生までの4回出場しました。
一番よい成績が、中学校二年生の時の九州大会銀賞です。
成績だけみると決して華やかではありませんが、目指せ普門館!と夢のステージである全国大会でのよい演奏を目標に燃えていました。

日本の吹奏楽の先輩達は、全日本吹奏楽連盟をつくり、コンクールやコンテストで序列をつくり吹奏楽のレベルを高めその文化を発展させてきました。
それがあり今のレベルに到達したという功績があります。
私は、子どもの頃から、学校での、かけっこなどの運動の競争やテストなどの勉強の点数の競争が好きなほうで、音楽でも中学生、高校生の時の吹奏楽コンクールやアンサンブルコンテスト、ソロコンテストなどが好きでした。
ですので、教員になってからも吹奏楽コンクールに指揮者として意欲的に参加しています。
中学生の頃、酒井正幸先生指揮、豊島第十中学校吹奏楽部のビデオを同級生割り勘の通販で買い研究しました。
影響をうけた酒井先生がつくられた東京の中学校吹奏楽ということで、東京で吹奏楽指導を頑張ることにしました。
昨年度から東京都一般吹奏楽連盟監事を引き受けたのは、そういった気持ちが強いからであります。

昔から中学校吹奏楽には強力な指導者が存在しました。
今もうじゃうじゃ猛者がいます。(私は違う)
その猛者をもってしても厳しい状況。
中学校吹奏楽が低迷すれば、高校、大学、一般も低迷する。
しかし、中学校吹奏楽には、助けが少なく感じます。
小学校も同じくかな。

14000団体余りある全日本吹奏楽連盟加盟団体のうち半分の7000団体が中学校です。

この危機、圧倒的な割合の中学校をなんとかしないといけません。

私、末端でありますが、中学校の声を届けたいです。

つづく






2020年5月10日日曜日

全日本吹奏楽コンクール 中止

全日本吹奏楽連盟は、本日12時に連盟ホームページで全日本吹奏楽コンクール、全日本マーチングコンテスト、全日本小学校バンドフェスティバルの中止を発表しました。

http://www.ajba.or.jp/2020shukijigyou.pdf

このことに関する私見は、後程、記事を書きます。

吹奏楽コンクールが中止になっても音楽活動は無くなりません。





吹奏楽コンクール

こんばんは。

いよいよ明日。

全日本吹奏楽連盟から発表があります。

全日本吹奏楽コンクールは、開催されるのか?中止か?

発表を待ちます。


2020年5月9日土曜日

技術を使って楽しむ

こんばんは。

大学のWEB授業が始まりまして、在宅勤務時間が長くなってきました。
先程、仕事が終わりましたので、この時間の更新です。

最近、私も楽器を演奏しています。
昔の仲間や生徒たちに誘われて、テレワーク合奏をやっています。

久しぶりに楽器の演奏をしてみて思ったこと。

演奏技術が高いと、もっと楽しめる。

なかなか演奏が、思い通りにいかないです。
悔しいなぁ!
もっとカッコよく吹きたいという欲が出てきました。
一流プロの演奏動画を見て研究してます。
あの方々のような演奏ができたらなあと思います。

楽器の演奏をしはじめた中学生の頃に戻って、一からちゃんとやりたい気分です。

自分で言うのも何ですが、私は、楽器初心者の中学一年生や小学生に楽器演奏の基礎を教えるのが得意です。
教える技術をどうして身につけたかというと私は、演奏が下手で困って先生に教わって上手くなったから。
困って悩んだ経験と教わって問題が解決した経験。
このおかげで身についたのです。

私が習った先生は、テクニックは、きっちりやること!全てにおいて理論がある!とおっしゃる方々でした。
できるようになったときには、「でしょ!」とか「why not」とか言われました。
当時、魔法のようでしたが、今になってノウハウがあるのだと実感しています。
まだまだ知らないこともありそうですが、、、。

初心者を教えて自分より上手くする!と教員になったのだった。

例年、この時期、楽器を始める人が多い。

その仕事は、是非、早く再開したいですね。

テレワークやってみた感じでは、オンラインでも初心者の指導はできると思う。

テレワークの技術も上がってきて、いろいろな可能性も感じている。

頑張ろう。
















2020年5月6日水曜日

テレワーク合奏に参加しました!


こんばんは。
ここのところ毎日、音楽をやっている子たち、音楽が好きな子たちに何かできることはないか?と考えて過ごしています。
生徒たちだけでは、まだ演奏が成り立たないので、卒業生や地域の方々とテレワーク合奏をしています。
そんな中、国境を超えたコラボレーションのお誘いがあり、私もトロンボーンで参加しました。
航空自衛隊航空中央音楽隊、米国空軍太平洋音楽隊、多摩地域有志によるテレワーク合奏で、TANK!を演奏しました。
よろしければ、ご視聴ください!

私、初心に戻って、中学一年生の時に親に買ってもらったYAMAHACUSTOM YSL-8420Gで録音しました。
36年前に作られた楽器が、未だ現役。
家に楽器がある方は、久しぶりに演奏してみては!
楽器演奏楽しいです。

よい機会に恵まれました。

企画してくださいましたFMたちかわ様、共演の航空自衛隊航空中央音楽隊の皆様、米国空軍太平洋音楽隊の皆様、多摩地域の皆様、愛する私のトロンボーンを作ってくださいましたYAMAHA様(特にマイスター、技術者様)、ありがとうございました!



2020年5月5日火曜日

子供の日

こんにちは。

本日は、子供の日。

家にこもって、子どものことをしました。

明日は、子どもから大人までのことをします。

子どものみなさんおめでとうございました。





2020年5月4日月曜日

会えないので

こんばんは。

5月に入りました。
明星大学は、4月22日からオンライン授業が始まりました。
中学校は、まだです。

明星大学に入学された新入生の皆さん。
このような状況で直接会えませんが、授業も始まりましたので、明星大学学友会吹奏楽団に興味がある人は、ダイレクトメールやSNSで是非連絡ください。
スタートは、バタバタしていますが、せっかくのご縁ですから関わり合いができると良いなと思います。
宜しくお願い致します。

中学校は、まだ授業が始まりません。
部活については、考え中。
ですが、地域でテレワークの音楽活動をやっている方々がおられます。
安全には、十分気をつけながらお家の人と一緒に調べてみては。
好きな音楽活動が、自宅でできるかもしれません。

吹奏楽部、金管バンド、オーケストラの活動は、楽譜を読む、演奏する、楽譜を書くという活動で、学校の教科学習活動によく似ています。
※国語や英語の音読と同じように楽譜を読んだら演奏しますね。

私は今、羽村市内小学生、中学生のために一緒にできる音楽活動、テレワーク合奏やテレワークでの技術指導などを考えてます。
市内の音楽好きな小中学生が参加できるものができれば良いなと思っています、ら

楽器を演奏するという素晴らしいこと。環境がある人は、周りに気を配りながら少しずつでも続けていてほしいです。
音楽でやりたいことが、ある人から連絡がきます。
嬉しいです。
歴史に残るような大変な時期。
将来を考えるとこの時に何かをやった!ということは、
大きな力になるのではないかと思います。

今できることをやりたいです。

新型コロナウイルス感染拡大を防ぎつつ自宅でできる取り組みをしましょう!

また、発信します。








2020年5月3日日曜日

香りで思い出す

今日、Twitterを見ていたら

「夏の匂いがした。」
「コンクールへ向けて気持ちの高まる、あの匂い。」

と元埼玉県青木中学校吹奏楽部顧問の中畑先生が呟いていた。

そう。その匂いってある。

私も今日散歩していたらそのように感じた。

話はそれますが、昔、BOSSのElements Aquaという香水を使っていた。
シンガポールのパトリックという友達に教えてもらったものだ。
プレゼントでもらった。

好きな香だったのだが、残念ながら販売中止になってしまった。

今日、妻が見たことのないシャンプーを買ってきた。
少しElements Aquaの香りに似ていた。

ふと、トロンボーン奏者として生計を立てていた頃を思い出した。

テレワーク合奏のためトロンボーンを吹いたりしているからなのか、よく昔のことを思い出す。
香りもそうだ。

吹奏楽コンクールの準備を匂いで思い出す。
わかるな。

生の音楽が恋しい。







2020年5月2日土曜日

明星大学教育学部授業2回め YouTube

こんばんは。

本日は、明星大学教育学部授業2回めでした。
2回めとあり前回より学生たちも慣れた様子でペースが見えてきました。
よかった!

zoomを使って授業をしているのですが、あればいいのにな!という機能が出てきました。
zoomに提案したら改善してくれるかな。

さて、授業を終え次は、YouTube宅録。

生徒たちに録音をさせた立場として、自分でもやらないと!とやってみましたが、こだわりだすと結構大変。
生徒たちよくやってるなあ。
同じ作業をして実感を得ました

どんどんやるべき。

能力が上がります。

全国各地で沢山のテレワーク合奏が発信されてます。
 
羽村第一中学校吹奏楽部だけでもやってみたいな。

今日、資料をいただき知ったのですが、北海道札幌市教育委員会は、授業や部活などのYouTubeでの配信を推進しているそうです。

とてもよいと思います。

その辺のことは、また書きます。



2020年5月1日金曜日

多重録音

こんばんは。

お誘いがあり多重録音してます。

自分の演奏を録音して聴くということだけでも技術の進歩にはよい。
さらに人にお聴かせするということになるとなかなかのものです。

いくら下手でも簡単にOK出せませんから練習します。

苦しいけどよい。

腕を磨きたい人は、やったほうがよいですね。